鉄ファンbaijingのブログです。鉄道や日常生活の出来事を綴っていきます。


リンクをしていただく場合は上のバナーをお持ち帰り下さい。                その時に必ずコメントから連絡して下さい。

2007/09/30

2つの近鉄~Part 1~

明日10月1日は近鉄関連の鉄道ファンにとって特別な一日であります。
そう、伊賀線が経営の主体を近畿日本鉄道から伊賀鉄道にバトンタッチする日です。
まもなく見納めとなる伊賀線の近鉄としての姿を一目見ようと、
9月24日は滋賀への乗りつぶしを兼ねて、伊賀の里を訪れることにしました。

第一部として取り上げるのは、新たな節目を迎えようとする伊賀線のお話。

大和朝倉を始発で出発し、伊賀神戸に到着です。
数分後にやってきたのは標準塗色の860系でした。



伊賀線の車両は嘗て田原本線や生駒線を走っていた
2扉ロングシート車両の820系の車体に、
南大阪線系統の6800系の足回りを組み合わせた860系が使用されています。
800系を改造した880系も活躍していましたが、
1993年に全廃され残念ながら存在しません。
裾は真っ直ぐですが、底の方が丸みを帯びています。
また車体幅が狭くドアステップが取り付けられています。
2400系などを横に狭くした顔つきをしており、
多少違和感はあるものの、指で貫通扉部分を隠してみると、
本線系で活躍している抵抗制御車両と非常によく似ています。
側面窓はそれぞれ孤立しており、
丸みを帯びているためにかわいらしい印象を受けます。
(運賃箱の部分は若干縦に短くなっています)
このように車両が非常に個性的で、
本線系では見かけない異色さが私は好きです。



猪田道にて↑

伊賀線はローカルムードがばっちりで、
近代化の進む近鉄の嘗ての姿を残している路線だと思います。
線路状況が良くないため揺れは大きいものの、
ワンマン放送とうまく調和して懐かしい雰囲気が出ています。
個人的に揺れの大きい車両は好きです^^
本数も決して多いわけではありませんし、車内の汚れは目立っているものの、
不思議と今のままでいて欲しい気になります。
また、伊賀線は地域との密着を重視しているためか、
忍者列車があったり、側面窓に忍者のキャラクターや
沿線の名勝をモチーフにしたシール
が張ってあったりします。
そこもまた好きです。
上野市で数十分撮り鐵をした後、乗り換えて伊賀上野に向かいました。



近鉄仕様の駅名表示↑
↓シールのイラストは車両によって異なるんですね~




近鉄の文字が無くなるんですか…↑
↓名泗コンサルタントもいました




Green NINJA!いましたね~↑
↓目に迫力があります




こちらもいました、Pink NINJA↑
↓やはり目が印象的です



私が伊賀線に乗るのはこれで5回目で、
保育所に通っていたときに親に連れて行ってもらいました。
思い出深い路線なので近鉄で無くなるのは少し残念ですが、
伊賀鉄道として新たなスタートを切ってからも、
末永く地域の足として走り続けてもらいたいものです。

2つの近鉄~Part 2~

伊賀上野到着後はJRに乗り換え
伊賀上野→加茂→木津→京都→草津→貴生川
のルートで貴生川に向かいます。
ここで信楽高原鐵道を制覇し、次にもう一つの目的である近江鉄道に乗ります。

第二部として取り上げるのは、省略すると”近鉄”となる近江鉄道のお話。



近江鉄道は滋賀県湖南の田園地帯を走るローカル鉄道。
西部グループに入っており、西武鉄道からの20m移籍車両が殆どで、
当時の趣を色濃く残しているものから大幅に改造されたものまで様々です。
本数は1時間に1~2本と少なく、速度も60~70km/hと遅め。
自動改札が設置されていないので、
乗車券は運賃箱に入れるか駅員に渡すかのどちらかになります。
路線距離が長くワンマン運転が行われているため、養老線のような雰囲気です。
サイクルトレインが運行されているところも養老線と似ています。
基本的に普通のみですが、平日には数本快速も運用されています。
地元では”ガチャンコ電車”・”ガチャ”と呼ばれているようです。



↑彦根・八日市などの地域を除くと大半はのどかな田園地帯です

また、近鉄や京阪とは接続しておらず、
PiTaPaやスルットKANSAIが使用できないので些か不便です。
運賃も米原~貴生川の47.7kmで970円と高めですが、
フリーパスは意外と安く販売されています。
今回貴生川で購入した”びわこ京阪奈線フリーきっぷ
(近江鉄道・信楽高原鐵道の全区間が1日乗り放題)は1000円でした。

因みにこの”びわこ京阪奈線”とは米原から
近江鉄道・信楽高原鐵道を経由しJR学研都市線の
松井山手付近までを結ぶ(かもしれない)路線の仮名で、
滋賀県はヤル気になっているようです。
実際にJRで京都周りで大阪へ出るのは不便なので、
少なからず需要はあると考えます。
(近鉄には既にけいはんな線があるので名称は変わるかも…)



↑米原~信楽を往復すると2,840円かかるので、1000円は破格の安さです
↓左)800系820番台、右)左700系、右800系。
感心するのは全て同じ西武401系からの改造車ということです



↓連結部には扉がありません



近江のVXともいうべき700系の車内。
広告がなく殺風景ですが、やはりクロスシートは乗り心地がいいです↑

全国的にみるとそれほど認知度の高くないかもしれない近江鉄道。
ですがここにも様々なバリエーションがあります。

◆自社車両
◆西武車両
◆2両編成
◆1両編成
◆電気機関車
◆レールバス(留置車両)
◆抵抗制御
◆吊り掛け駆動
◆ロングシート
◆クロスシート
◆西武カラー
◆ライオンズカラー
◆ギャラリートレイン(写真展示)

などです

駅舎は極端に新しいか古いかで二分されているように思います。
古いものは本当に味があります。
時間があるときは途中下車して沿線をぶらぶらと歩きたい、
そんな気持ちを起こさせてくれる鉄道でした。




彦根のヤードにて。全国的にも珍しい電気機関車は今でも現役↑
↓吊り掛け駆動の500系



自社製の220系。こちらも私が好きな吊り掛け駆動です↑
↓ノスタルジックな雰囲気の日野駅



駅前再開発のためにプレハブの駅舎となっている米原駅↑
↓立て替えられた多賀大社前駅



TATA多賀~♪(殴



夕闇の日野にて↑

*****************************

今回は本数の少ない路線を多く回るためにダイヤ検索は念入りにやっておきました。
それでは今回のルートのおさらいです。

大和朝倉→〈近鉄〉→伊賀神戸→〈近鉄〉→上野市
→〈近鉄〉→伊賀上野→〈JR〉→加茂→〈JR〉→木津
→〈JR〉→京都→〈JR〉→草津→〈JR〉→貴生川
→〈信楽〉→信楽→〈信楽〉→貴生川→〈ガチャ電〉→八日市
→〈ガチャ電〉→近江八幡→〈ガチャ電〉→八日市
→〈ガチャ電〉→高宮→〈ガチャ電〉→多賀大社前
→〈ガチャ電〉→高宮→〈ガチャ電〉→米原→〈ガチャ電〉→彦根
→〈ガチャ電〉→貴生川→〈JR〉→柘植→〈JR〉→伊賀上野
→〈近鉄〉→上野市→〈近鉄〉→伊賀神戸→〈近鉄〉→大和朝倉


疲れましたが、一日中ローカル線に乗れた実に楽しい一日でした

↓上野市にて

2007/09/22

冷静になること

本日の夕刊にあった記事なんですが…
JRの新快速の車内で、男性社員(28歳)が音楽を聴いていたところ、
突然無職の男性(65歳)が腕を掴んできたため、
他の乗客が非常ブザーをならし電車が急停止したとのこと。
聞こえてきた音楽にイライラしたのでやったと供述しているようです。
周りに音楽を漏らしていた社員に問題はあるんですが、
手を出した老人の方にも問題があるんですね。

どちらが悪いかというのは本当に難しい問題です。
暴力なり悪口なり、そこには必ず原因を作った者がいるはずなのです。
単純にいえば最初に原因を作った方が加害者で、
それを受けた方が被害者ということになります。
だかといって手を出してしまえば自分も加害者になってしまうんですね。
こうした事は誰でも経験していると思います。
”あいつ調子乗ってるから噂広めてこらしめてやりたい…”
”失敗したことで馬鹿にするから殴りたい…”
etc
正直言って腹は立ちますが、すぐに手を出すべきではありません。
ここは高ぶる気持ちをぐっとこらえ、別の事を考えて忘れようとしたり、
言葉で冷静に解決したりするのが理想だと思います。
”冷静になること”
そこに真の人間性があると私は思います。
”手を出したら終わりだ”と言われるように、
やはり暴力に走ってしまった方が負けなのです。
私も絶対にやらないとは言い切れませんが、
将来的な事を踏まえて、なんとか頑張っていきたいものです。

******************************

今者、無性に近江鉄道に乗りたいです。
田園地帯をのんびり走る黄色い電車。
いいですねえ、是非とも伊賀線とセットで行ってみたいものです。

2007/09/12

近鉄屈指のローカル線

今年の9月30日をめどに近鉄伊賀線・養老線が別会社に変わります。
ということで、
近鉄の路線としてはまもなく見納めになる養老線の姿を一目見ようと、
9月9日に乗りつぶしを兼ねて美濃地方へ行って参りました。
今回取り上げるのは新たな節目を迎えようとしている養老線のお話。

電車を乗り継ぎ桑名までやってきました。
早速4番線に出迎えてくれたのはマルーンレッド一色の620系でした。

↓マルーンレッドといえば他には鮮魚列車もありますが、
こちらには白帯がなく純粋な”赤い電車”といえます



窓が微妙に縦長になっているのにお気づきでしょうか?↑

乗ってみたのですが、車内にはどことなく違和感を感じます。
それもその筈。
窓が2410系などと比べると若干縦長になっており、
座席の背もたれも他線区より低くなっていて小柄な印象を受けます。
また、連結部の扉も8000系などと同様に両開きとなっており、
取っ手が収まるよう端のところが窪んでいます。

数分後、ワンマン大垣行きが発車しました。
単線・木の枕木・ワンマン放送と、いかにもローカル線という感じです。
大垣までは43.0kmと距離があり、
最高速度も65km/hに抑えられているためかなり時間がかかります。
蛇足ですが私が養老線に乗るのはこれで3回目となります。

ですが、鈴鹿山脈の麓を沿うようにして走っているため、
東側に広々とした田園が広がっていると思いきや、
西側に雄大な山々が立ちはだかっているという
ギャップの激しい地形が展開されています。
左手に濃尾平野、右手に鈴鹿山脈と、
養老線ならではの風景を楽しむことができます。

行き違い駅では待ち時間を利用しての撮影が可能です。
この日も数人のファンがカメラを抱えていました。

但し無人駅では、
一歩でも車両から外に出た時点で途中下車扱いとなってしまうため
適当に降りるときは注意が必要だそうです。

↓多度にて



尾根に雲がかかる鈴鹿山脈は迫力あります↑

1時間ほど電車に揺られて大垣に到着します。
ここからはスイッチバックをする形で揖斐方面への線路が延びています。

現在養老線では塗装のマルーンレッド一色化が行われていますが、
今回揖斐行きとしてやってきたのは、
まだ生き残っていたツートンカラーの600系でした。

↓個人的にはツートンカラーの方が好きです



扇風機にトイレのある車内。他の路線では見ることができません↑

3両編成でトイレも設置されていますが、残念ながら通常は閉鎖されています。
距離が長いので使えた方が良いと思うんですが…
こちらは懐かしい本物の扇風機が搭載されています。
和みますねえ、こういった昔の面影を感じる車両(´∀` )

なんですが……

















↑老朽化すごくね?

というわけで揖斐に到着しました。
なんだか近鉄の奥の奥までやってきたような気分です。
線路の向こうには美濃の山々が連なっています。
桑名から一緒に乗てきたと思われるファンも沢山いました。
養老線に注目している方は多いんですね。



近鉄の端、揖斐駅。ありましたこの風景↑

この後は再び大垣まで戻ります。
日中は1時間に1本しか列車がありませんが、
それでも生活の足として利用してくれる学生さんが多いようです。
自転車を押しながらサイクルトレインに乗り込む様子は
アットホームな感じがしていいですなあ~。

さて、一見マルーンレッド一色で
車両のバリエーションが少ないように思える養老線ですが、
実際にはそんなことはなく、探せば探すほど車両の個性が見受けられます。

バリエーションは主に次の通りです。

◆2両編成
◆3両編成
◆マルーンレッド一色
◆ツートンカラー
◆台車の空気バネ
◆トイレ
◆中間車化改造車
◆車体更新車
◆扇風機


↓中間車化改造車。このタイプの窓は他にはB09のみ



運転台の跡↑

赤字続きの養老線ですが、他の近鉄路線には無い
独特の魅力を感じることができました。
本数は少なくそれ程速いというわけでもないですが、
田園風景の中をのんびりと走る姿には癒しがありました。
距離が長いので、乗り鐵には充分手応えがあると思います。
マルーンレッド一色の車両を見ていると
一昔前にタイムスリップをしたような感覚になります。
ですが、幌受けが撤去されていてすっきりとした顔付きをしているように、
車両にも養老線のオリジナリティーがありました。
10月1日より養老線は養老鉄道のものとなりますが、
会社が変わってからも、近鉄屈指のローカル線だった頃の魅力を
持ち続けてもらいたいものです。



*****************************
オマケ
*****************************

今回のルートをおさらいします。

大和朝倉→〈近鉄〉→伊勢中川→〈近鉄〉→伊勢若松
→〈近鉄〉→平田町→〈近鉄〉→伊勢若松→〈近鉄〉→四日市
→〈近鉄〉→西日野→〈近鉄〉→四日市→〈近鉄〉→湯の山温泉
→〈近鉄〉→四日市→〈近鉄〉→桑名→〈近鉄〉→大垣
→〈近鉄〉→揖斐→〈近鉄〉→大垣→〈JR〉→名古屋
→〈JR〉→高蔵寺→〈愛知環状〉→岡崎→〈JR〉→名古屋
→〈近鉄〉→伊勢中川→〈近鉄〉→大和朝倉

これにて漸く、近鉄全線制覇を成し遂げることができました!
メ(°∀°)メメ(°∀°)メメ(°∀°)メ

2007/09/04

大阪乗りつぶし

随分と遅くなりましたが、9月1日に行った
3dayチケットシリーズ第3弾の様子をお送りします。

今回も大和朝倉を始発で出発します。
南海に乗るためなんばに向かいます。



なんばに到着しました。
なんば→和泉中央→中百舌鳥→橋本→極楽橋→高野山
のルートで乗りつぶします。
これで泉北高速南海高野線がクリアです。

泉北高速はニュータウンの中を
ほぼ直線で走っているのでスピードをかなり出します。

高野山に向かうときは、中百舌鳥を急行が通過するので、
途中の北野田まで各停に乗ります。
急行橋本行きで橋本へ、接続の各停で極楽橋へ、
さらに接続のケーブルで高野山に向かいます。

↓和泉中央にて。3000系



急行に乗るためには少し各停に乗る必要が。北野田にて↑
↓ズームカー2000系。こってりした(?)インバータ音を出します



乗り鐵で必ず出くわした急カーブ。今回もすごいです↑

高野線の橋本~極楽橋はいかにも登山電車という雰囲気が出ています。
関西の登山電車といえば神鉄も浮かんできますが
両者は全く異なる性格をもっているような気がします。
神鉄は周囲が開けており比較的に急カーブが少ないのに対し、
南海は木々が密集した深い森の中に急カーブが点在しています。
特に高野下から先は33km/h制限100m半径カーブが連続し、
列車はうねうねと曲がりながら登っていきます。
谷間を走ることから駅はこじんまりとしており、
今にも止まりそうなスピードで走る区間もあります。
神鉄とはまた違った魅力のある路線といってもいいでしょう。
この日は休日ともあってか観光客で混雑していました。

極楽橋~高野山はケーブルを使います。
大量輸送に備えた2両編成です。

高野山に到着しました。
ゆっくり観光もしたいのですが時間の都合でパスします。

↓なかなかこころにくし



↓高野線の利用者がそのまま乗り込んでくるケーブルカー。ICカードも使えます



高野山駅待合室からの眺め。橋本市街など素晴らしい景色です↑
↓極楽橋にて。左の2300系で”下山”します



2300系は南海の通勤型でも珍しいクロスシート車両です↑
↓途中駅では行き違いの時間を利用して撮り鐵をすることも可能。上古沢にて



31000系”こうや”。紀伊神谷にて↑

それから一旦新今宮に戻ってそばを食べ、
新世界をぶらぶらと歩きながら恵美須町に辿り着きます。
これから阪堺に乗ります。

恵美須町→〈阪堺・290円〉→浜寺駅前
→浜寺公園→〈南海〉→住吉大社
→住吉→〈阪堺・200円〉→天王寺駅前

のルートで阪堺も制覇しました。

初めて乗った阪堺電鉄。
併用区間あり家の裏区間あり、
ロングシートの前後に揺られる感覚がなんともいえませんでした。
3dayチケットが使えないので自腹で乗ります。



↑重厚感のあるモ351型。前回も訪れた恵美須町にて

浜寺駅前駅に到着後、近くの浜寺公園を散歩して浜寺公園駅に行きます。
浜寺公園駅舎は現存する中で私鉄最古のようです。
元々終点だった関係でホームが面白い形をしています。

↓レトロな駅舎



なんば方面では、本線上に3番ホームがあり、
その先に待避線が延びる形で4番ホームがあります↑
↓50000系ラピートが通過



左の続き。4番線に停車中の電車は、回送|30000系でございます↑
↓9000系



今回以外と乗れた1000系。近鉄1020系のような存在ですが、
違っているといえば車端部がボックスシートであるということです↑
↓天王寺駅前にて。モ701型



さて、天王寺からは大阪市交で桜川へ、徒歩数分で汐見橋に到着します。
1時間に2本しか電車が来ない南海汐見線(高野線)では、
嘗て高野線の急勾配を登っていたズームカー2両が使用されています。
1編成しか走っていないのに複線なのがミソです。
岸里玉出からは本線で羽衣へ、支線の南海高師浜線をクリアした後、
水間鉄道に乗るため貝塚へ向かいます。

↓閑散とした雰囲気の汐見橋。
将来阪神なんば線と接続するのでしょうか



高師浜にて。ズームカー2200系↑

水鉄は貝塚~水間を結ぶ鉄道で、東急からの移籍車5編成が使用されています。
こちらも3dayチケットが使えないので自腹となります。
単線で、田畑や住宅の裏を14分かけて走るのどかな鉄道です。
因みに私が東急車両に乗ったのは今回が初めてです。



主力車両の1000系、元7000系↑
↓終点の水間。JR奈良駅舎を縮小したような感じです



元南海車両も留置されています↑

日もだいぶ傾いてきました。
そろそろ今回の締めを付けていくことにします。

貝塚に戻った後はみさき公園へ、
南海多奈川線をクリアして和歌山市に向かいます。
こうして南海本線もクリアです。
関西空港へは以前行ったことがあるので、
これにて漸く大阪府内の民鉄全線て乗りつぶしました。

和歌山市に到着したのは19:42。
和歌山港や加太へ行くには遅すぎるのでここで帰途に着くことにします。
旅のフィナーレはやはり有料特急。
20:00発の”サザン”特別車両で、なんばまでの1時間程の旅を楽しみます。

↓夜の多奈川にて



和歌山市で折り返しの”サザン”
これに乗ってなんばまで帰ります↑



疲れているからなのでしょうか、車内に温かみを感じます。
平日の仕事に疲れたサラリーマン達の気分というのは
このようなものなのでしょうか。
夜の泉州の街を走ること1時間、
漸くミナミのターミナル・なんばに帰ってきました。

この後は近鉄で、難波→上本町→五位堂→大和朝倉という
私にとっていつものルートで帰ってきました。

いやあ、疲れました!
南海制覇は流石に無理でしたが、
夏休みの最後を飾るには充分な内容だったと思います。

それでは最後に今回のルートをおさらいしましょう。

大和朝倉→〈近鉄〉→鶴橋→〈大阪市交〉→なんば
→〈南海泉北〉→和泉中央→〈泉北〉→中百舌鳥→〈南海〉→極楽橋
→〈南海ケーブル〉→高野山→〈南海ケーブル〉→極楽橋→〈南海〉→新今宮
→恵美須町→〈阪堺〉→浜寺駅前→浜寺公園→〈南海〉→住吉大社
→住吉公園→〈阪堺〉→天王寺駅前→天王寺→〈大阪市交〉→なんば
→〈大阪市交〉→桜川→汐見橋→〈南海〉→岸里玉出→〈南海〉→羽衣
→〈南海〉→高師浜→〈南海〉→羽衣→〈南海〉→貝塚→〈水鉄〉→水間
→〈水鉄〉→貝塚→〈南海〉→みさき公園→〈南海〉→多奈川
→〈南海〉→みさき公園→〈南海〉→和歌山市→〈南海〉→なんば
→難波→〈近鉄〉→上本町→〈近鉄〉→大和朝倉